男児の出生体重は平均2980㌘で10年前より61㌘少なく、女児は平均2910㌘で45㌘少なくなりました。体重が最も多かった1980年と比較して、男女とも250㌘減ったことになります。(2010年厚労省の乳幼児身体発育調査の最新結果から)
若い女性のスリム化や、少子化で初産の割合が増えたことが背景にあるとのことです。生まれた時の体重が少ないと、将来、生活習慣病になりやすいという研究が相次いでおり、厚労省では調査を始めることになりました。
介護保険料は市町村が3年ごとに見直し、今年度は5期目になります。保険料は65歳以上が支払う第1号保険料と40~64歳が払う第2号保険料に分けられます。介護保険はサービス費用の1割を利用者が払い、残りの9割の半分を国と都道府県・市町村による税金、もう半分を保険料でまかないます。
ちなみに千葉県は9割の自治体が値上げに踏み切りました。第1号保険者の月額保険料は、最高が九十九里町の5000円、最低が四街道市の3200円(値上げなし)でした。
投稿情報: 08:00 カテゴリー: お得な情報, 時事問題 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
スポーツ施設などの運営主体が「施設に名前をつける権利」をある一定の期間販売し、スポンサーがそれを買う契約を意味します。日本初の例は、東京スタジアムが「味の素スタジアム」と名づけられた契約があげられます。5年間の契約料は12億円とのことです。金額の大小はともかく、このような動きが自治体で活発になってきました。
大阪府泉佐野市では、市そのものを身売りする方向で検討が進められているとの報道がありました。賛否両論、物議をかもしだしています。
投稿情報: 13:06 カテゴリー: お得な情報, 時事問題 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
企業誘致の手法には補助金、税の減税、低利融資などの優遇制度があります。補助金制度のうち各自治体で最も上限額が大きいか、それに準じる制度により、1億円以上の補助金で02~11年度に誘致した件数は計863件、その総額は約3928億円でした。ところが、47都道府県が02年度以降、1億円以上の補助金を投じて誘致した企業のうち、10年以内に撤退・縮小ケースが製造業を中心に21社の計23件に上り、総額約200億円の補助金が支給されていました。(朝日新聞調べ)急激な円高やアジア圏企業との競争が背景にあり、企業誘致が難しい時代となりました。
投稿情報: 08:00 カテゴリー: お得な情報, 時事問題 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
パソコンや携帯電話、ゲームにいたるまでの電子機器を動かす上では必ず、文字や画像といった情報をためておく「置き場」が必要になります。この役割を担うのが半導体メモリーです。このうちDRAM(随時読み出し書き込み半導体メモリー)は安く大容量を実現できるため、あらゆる電子機器に使われています。
DRAMUは、かつて日本メーカーが世界を圧倒していた半導体メモリーです。現在同製造で世界3位のエルピーダーメモリ(東京都中央区)は27日、会社更生法の適用を東京地裁に申請して倒産しました。同社はNECと日立製作所のDRAM事業を統合して1999年に発足。2003年には三菱電機の同事業も吸収しました。公的資金投入金額は300億円。うち最大280億円は戻ってこない可能性がある。『モノづくり日本』の真価が問われる正念場の時代となってきました。
投稿情報: 10:11 カテゴリー: お得な情報, 時事問題 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)