市町村は、貧しかったり身寄りがなかったりして自力で生活できない高齢者(65歳以上)がいた場合、養護老人ホームに入居させ保護しなければなりません。これを「措置」といいます。介護保険を使う特別養護老人ホームなどと違い、月20万前後の費用を市町村が負担することになります。かつては国が半額負担していましたが、05年度から市町村の全額負担となりました。これを機に、財政が厳しい市町村では、養護に入居させず、国が主に負担する生活保護を受けさせる「措置控え」が相次いでいるのです。
市町村は、貧しかったり身寄りがなかったりして自力で生活できない高齢者(65歳以上)がいた場合、養護老人ホームに入居させ保護しなければなりません。これを「措置」といいます。介護保険を使う特別養護老人ホームなどと違い、月20万前後の費用を市町村が負担することになります。かつては国が半額負担していましたが、05年度から市町村の全額負担となりました。これを機に、財政が厳しい市町村では、養護に入居させず、国が主に負担する生活保護を受けさせる「措置控え」が相次いでいるのです。
投稿情報: 08:00 カテゴリー: お得な情報, 時事問題 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
米国の中央銀行「米連邦準備制度理事会(FRB)」は景気をよくするために米国債などの資産を買って、大量のお金を市場に流す「量的緩和」策を続けてきました。その目的は①雇用の最大化 ②物価の安定にあります。米国は景気がよくなって失業率も下がってきたので、1月から市場に流すお金の量を段階的に減らし始めました。FRBが流してきた「緩和マネー」は、金利が低い先進国から金利が高くて利ざやが稼げる新興国へ流れ込んでいました。ところが、緩和縮小で市場に流れるお金が減るとの観測から、投資家がお金を引き上げ始めました。そのため、アルゼンチンやトルコなどで通貨が急落したのです。
投稿情報: 10:46 カテゴリー: お得な情報, 時事問題 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
輸出入の差し引きである「貿易収支」、日本企業が海外で得た儲けから外国企業が日本から持ち出す儲けを引いた「所得収支」、海外旅行者らによるお金のやりとりを示す「サービス収支」、「途上国の援助などを示す「経常移転収支」の各収支を合算した全体のお金の出入りを「経常収支」といいます。11月の経常赤字額は5928億円で、これまで最大だった2012年1月の4556億円を大きく上回りました。
投稿情報: 10:33 カテゴリー: お得な情報, 時事問題 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
昨年中国で売れた新車が、世界で初めて2000万台を超えました。これは日本の4倍の数にあたります。最大市場だった米国もピークは2000年の1740万台ですから、かつてない多さです。売れ筋は日本円で約100万前後の低価格のガソリン車。4割が自国メーカーが占め、ドイツ19%、日本16%、米国13%、韓国9%と続きます。
投稿情報: 10:59 カテゴリー: お得な情報, 時事問題 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)