「要支援」向け介護保険サービスのうち、ホームヘルプ(訪問介護)とディサービス(通所介護)が市町村の「地域支援事業」に移ります。全国一律だったサービス内容や料金は各市町村が決めます。担い手は専門職のほか、住民ボランティアなど特別な資格を持たない人でも担うことができます。財源が介護保険から出るのは変わりませんが、自治体の裁量で費用が抑えられます。
「要支援」向け介護保険サービスのうち、ホームヘルプ(訪問介護)とディサービス(通所介護)が市町村の「地域支援事業」に移ります。全国一律だったサービス内容や料金は各市町村が決めます。担い手は専門職のほか、住民ボランティアなど特別な資格を持たない人でも担うことができます。財源が介護保険から出るのは変わりませんが、自治体の裁量で費用が抑えられます。
英国のEU離脱が日本経済を直撃しました。株価は16年ぶりの下げ幅を記録、円も一時99円の高値を付けました。英国で事業を展開する日系企業1380社にショックが走っています。それらの企業と日本経済は今後どうなるのか、目が離せません。
選挙権年齢を「18歳以上」に引き下げる改正公職選挙法が19日施行されました。7月10日投開票の参院選では、新たに約240万人の18・19歳の有権者が投票できるようになります。選挙権年齢の変更は、「25歳以上」から「20歳以上」に引き下げられた1945年以降で初めてとなります。
都議会は、ほぼ全会派が舛添要一都知事への不信任案を提出する方向で一致しました。可決されれば、辞職か議会の解散かの選択肢を都知事は迫られます。辞職の場合は、50日以内に知事選が行われ、解散の場合は40日以内に都議選が行われます。新議会で不信任案を過半数で可決すれば、知事は自動的に失職して知事選が行われることになります。
厚生労働省が23日に発表した人口動態統計によりますと、2015年度の合計特殊出生率は1.46で、前年を0.04ポイント上回りました。しかし、人口を維持するのに必要とされる2.07にはほど遠く、今後も人口減は続く見通しです。出生率の最も高いのは沖縄県で1.94、最も低いのは1.17の東京でした。